Midas touchを手に入れろ

穴馬狙いの競馬予想をします。思いのままに綴っていきます!

2024年日本ダービーの予想

日本ダービー

◎ゴンバデカーブース

ジャスティンミラノ

▲アーバンシック

☆レガレイラ

△シンエンペラー

△コスモギュランダ

△ダノンエアズロック

 

◎ゴンバデカーブース

NHKマイルカップからの異端臨戦。デビュー戦で逃げ切り、2戦目の重賞では最後方からの競馬と奥が深く多様な経験値を持っている。一頓挫あった後のぶっつけNHKマイルカップでも上がり2位タイで走ってきており、マイルG1での早い流れを経験してからのこの延長臨戦は悪くない。疲労ストレスは皐月賞組上位よりは薄く、前に行く位置取りショックを掛けても面白いタイミング。そして何より人気大幅ダウンのタイミングに恵まれた。

ジャスティンミラノ

→本年の無敗の皐月賞馬で、既に東京コースも下見済み。東京コース2戦の後の初の中山だった前走の皐月賞によく対応したことを褒めるべき。毎回先行策でしっかりと位置を取りに行けるので、明確な逃げ馬不在の今年は4-5番手追走のこの馬を見ることから始まりそう。「無敗」「共同通信杯皐月賞連勝」に該当するエフフォーリアと類似点が多く今の段階では崩れるまでは素直に強さを認めていていいと思う。

▲アーバンシック

→3走前の百日草特別で上がり最速33.2秒で差し切っているところがこの馬の本質か。京成杯でもメンバー中上がり最速かつVラインを刻んで2着、皐月賞でもタフなレースを投げ出さずメンバー中唯一4角10番手以降にいながら掲示板まで飛んでくる精神力がある。ストレス疲労は当然持っているであろうが皐月賞上位組は皆人気より好走していて同じようなタイミングなので、東京代わりが向きそうな分魅力的に映る。さて問題は鞍上の横山武史。21年の日本ダービー・エフフォーリアでは早めに抜け出したとことをシャフリヤールに最後にハナ差、23年の日本ダービー・ソールオリエンスではその反省のもあり直線我慢したが最後タスティエーラを捉えられずクビ差惜敗を喫している。今回は1番人気ではなく負かしに行く立場となるので、気持ちに余裕さえあれば。

⭐︎レガレイラ

→昨年のホープフルステークスの勝ち馬で、×◯×の明確な交互質となっている、皐月賞は直前まで鞍上が誰かもわからない等で発走前からゴタゴタしていたし、結果的にタフな高速決着のレースでは同じ舞台のホープフルステークスとは異なるレース質で少し戸惑ったのか凡走。その分ここへ向けての疲労ストレスはないと思うし速い上がりへの対応も出来るので、前走よりは条件が好転しそう。初めて2番人気に落ちるタイミングでもあり、簡単には切りづらいタイミング。

△シンエンペラー

外国産馬で父シユーニからは凱旋門賞馬が出ていたりするため本質的には東京よりは混戦の中山向きであろう。直近3戦が中山のG1とG2であるが、前走は流石に時計が速すぎていくら向いている中山とはいえきつかった。自在性が高いのでこの東京でもやれなくはないと思うが、速い上がり勝負の競馬になった瞬間に分が悪い。

△コスモキュランダ

弥生賞をしっかり勝ち切っているにも関わらず、次の皐月賞ではストレス疲労を抱えているタイミングで苦しいと思っていた。ただモレイラが騎乗するにも関わらず人気のプレッシャーがなかったことで見事に相殺し好走できた。今回は更に疲労ストレスを抱えていると見えるが、昨年のタスティエーラ同様に弥生賞3番人気1着、皐月賞5番人気2着の臨戦で日本ダービーは4番人気1着と耐えきった例もある。相手レベルアップでも走れる精神力がありそうなのでギリギリのライン。

△ダノンエアズロック

→父モーリスのイメージと少し異なり戦歴的に東京コース適性が高いタイプで、速い上がりへの対応力などもかなり高い。初のG1挑戦で鮮度が高いだけでなく、おまけにモレイラが皐月賞2着馬ではなくプリンシパルステークス組のこの馬に騎乗するということで想定以上の人気を集めている。本番までの間隔は一番少ない一頭で、明確に厳しい経験値が足りていないことで思いっきり跳ね返される可能性もあるが、先行策で勝機を見いだせれば。